水引・熨斗


水引の知識
水引は昔、手漉き和紙を約1.5cm巾に切り、このテープ状の物をより掛けて『こより』に
して水のように薄い○(漢字が読めない)を引き乾かして作った物で
これを元結(もっとい)髪結び等、奉書紙で包んだ贈り物を結ぶのが本来の目的でした。
それが現在の様になり、結納飾りや祝儀袋に変わって来たのです。
水引の色は、慶事、弔事に限らず濃い色が右にくる様に結びます。
これを『右紅左白』といいます。
水引の基本的な結び方
結婚祝や弔事のように二度と繰り返したくない行事のときには『結び切り』を用います。
結び終えた両端を持って引くと締まるのが結びきりです。
その変形には、『あわじ結び』があります。
 一方、『蝶結び』は、蝶の羽のような輪が二つ出来る事から重ねる事がうれしい場合 にも用いられます。しかし蝶結びの場合、両端を引っ張ると解けることから
『戻る、解ける』ことが良くないもの、つまり結婚や弔事などには使いません。
あわび結び 結び切り 蝶結び 日の出結び
熨斗のいわれ
祝儀袋の右上には赤白の祈紙がついています。これが『熨斗(のし)」です。
本来の意味は、『のし鮑(あわび)』の略です。
日本の贈り物のルーツは、神へのささげ物として新鮮な肴(魚介類等)を供えるという ところにあり、特にあわびはその中でも貴重品として扱われていました。
しかし本物のあわびを常に添えるというわけにもいかず、しだいに本物のあわびの肉を 細く削ぎ、乾かした物を代用品として使う様になりました。
のしの意味は『伸ばす』という意味を兼ねるので、慶事や縁談に関する祝い事は
『縁を伸ばす』ということで使われますが、弔事には『引き伸ばす』という意味を嫌い 熨斗は一切使いません。