冠婚葬祭の用語
帯解(おびとき)
子供の付け紐をやめて普通の帯を使い始める祝儀。男は五歳、女は七歳の11月の吉日に行なったが、次第に11月15日に定着した。ひもとき。おびなおし。
袴着(はかまぎ)
幼児の成長を祝い、初めて袴を着せる儀式。平安以降、男女の別なく三歳から七歳の間に吉日を選んで行われたが、江戸時代には五歳男児のみの風となり、次第に11月15日に定着し、七五三の風習の一環となった。着袴(ちやつこ)。
髪置(かみおき)
幼児が髪を伸ばし始めるときの儀式。白髪をかぶせ頂に白粉(おしろい)をつけ、櫛(くし)で左右に梳(す)く。中世末期からの風習で、普通は三歳の11月15日に行う。髪立て。櫛置き。
着帯(ちゃくたい)
妊婦が、妊娠5ヵ月目の吉日に腹帯を締めること。また、その祝い。
帯祝(おびいわい)
妊娠5ヵ月目に安産を祈って岩田帯をつけ、赤飯を炊いて祝うこと。安産の縁起から戌(いぬ)の日を選んで行う。帯の祝い。
阿字観(あじかん)
阿字観(あじかん)は、平安時代に弘法大師によって伝えられた瞑想法。阿字観ヨーガ・密教ヨーガとも言う。大日如来を表す梵字が月輪の中、蓮華の上に描かれた軸を見つめ、姿勢と呼吸を整え瞑想する。元々、真言宗の僧侶が鍛錬の方法として実践していたもので、真言寺院に伝えられていた。